公開日:2024年5月30日
東京メトロを家に持ち帰る方法を知ってる?
. . . . . .
. . . . . .
とても簡単…
ガシャポンに行こう
公開日:2024年4月13日
今日は天気が良くて、日差しが暖かいですね。
ふと、銀座に散歩に行こうと思い立ち、息子を連れて三省堂書店に本を買いに行き、ついでに銀座を覗いてみました。
以前は銀座に来るといつも急いで来て急いで帰ってしまい、銀座の街をあまり散歩したことがありませんでした。
正午は和洋折衷の「まんぷく食堂」でランチ。食堂天井のコンクリートは銀座の歴史を物語っています。
ちなみに、銀座の桜は、太陽の光を浴びるとさらに美しく見えます。
北村西望の銅造彫刻「燈臺」は、桜と合わせてその芸術的価値をさらに感じさせます。
公開日:2024年3月24日
今日は息子とGUNDAM FACTORY YOKOHAMAへ行ってきました。一日中雨が降り、傘を持っていなかったので服は雨で濡れましたが、それでも7階建てのガンダムを見てとても興奮していました。また、さまざまなアクションをするガンダムも見られるので、旅の価値も高まります。このガンダムは3月末で解体されてしまい、もう見る機会が無いと聞いていたので、帰りたくない気持ちがありました!
公開日:2024年3月24日
横浜中華街は、神奈川県横浜市中区山下町にある中華街である。日本最大かつ東アジア最大の中華街で、前身である1866年(慶応2年)の横浜新田居留地時代から数えると150年強の歴史をもつ。約0.2平方キロメートルのエリア内に500店以上もの店舗があり、その時々の流行によって頻繁に入れ替わっている。
1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割に当たる。
1859年、横浜が開港すると外国人居留地が造成され、欧米人とともに多数の中国人買弁(中国人商人や取引仲介者)や外国人外交官の雇い人が来住した。当初、彼らは香港や広東から来ていたため、広東省出身者が多かった。その後すぐに横浜と上海、イギリスの植民地の香港の間に定期船航路が開設されると、中国人貿易商も来住し、居留地の一角(現在の山下町)に関帝廟、中華会館、中華学校などを建てていった。これが横浜中華街の原型である。
初期の埋め立て地「横浜新田」の海岸線沿いに建てられたため、この地域のみ区画が約45°ずれている。この頃の商店は日用雑貨店、衣料品店、食料品店などの店が大半で、中華料理店は多くなかった。1872年(明治5年)には、柳麺の屋台が出始めていた。
ウィキペディアから引用
2024年3月24日、雨にもかかわらず、横浜中華街は依然として多くの人で賑わっていました。最もローカルな中華料理の飲食店やグランドレストランがあり、北京、上海、広東、福建、南京、香港などの料理店がここに集まります。そして長い歴史を持つお店もたくさんあります。
公開日:2024年2月28日
「明日、動物園か?博物館か?」昨夜、13歳の息子に聞いた。
「博物館に行きたい」と返事された。
じゃ、博物館に行こうと言った。
今朝、早く起きた。
外を見て、晴れだ!いい天気だね!
早速朝ごはんを食べて、上野に向かった。
歴史的に重要な文化財を見ることにとても興味を持っているようでした。
帰り道に桜があった。とても綺麗だね!
公開日:2023年12月24日
今日はクリスマスイブです。
今年、中国国内メディアは「西洋の祭りを祝わない」という声を沢山上げた。幼稚園や学校でも西洋の祭りを祝わないように指導し、推進しています。
なぜこうなった?
西洋の文化や価値観が中国を変えることを恐れていますか?それとも中国文化が消滅するのを恐れていますか?
中国は過去 40 年間で驚天動地の変化が発生し、中国人の生活は前例のないほど改善されました。これは、貿易、経済、金融、科学技術、学術研究などのさまざまな分野における西側先進国との協力に頼って初めて達成できるものです。 「中国は必ず変わる」は止まらない激流です。西洋の価値観を学び受け入れることによってのみ、中国は真に世界に参入できる!中国は3000年以上の歴史を持つ古代文明であり、西洋文化から隔離されるべきだという考えは、まさに無知で利己的なナショナリズム、偏狭な愛国心です。国が強ければ強いほど、世界に受け入れられ、認められるためにはより寛容でなければなりません。自分だけの小さな世界で楽しむのではなく!これはすべての中国人が持つべき意識です。